ビタミンKが不足するとどうなる?

ビタミンKは、健康的な人が通常の食事をしている分には不足しにくい栄養素です。ですが、以下に当てはまる方には、不足が見られることがあります。

ビタミンKが不足しやすい人
・腸内細菌によるビタミンKの供給が十分ではない方
主に抗生物質の投与を長期間続けている方や、腸内細菌が未発達の新生児
・ビタミンKの吸収量が減少してしまっている方
胆汁の量が少ない、胆道が詰まっている、肝機能が低下している、脂肪吸収不全など

ビタミンK不足で起こる症状
正常な血液凝固を助けるビタミンKが不足することで、血が固まりにくくなります。その結果、鼻血や血尿、胃腸などからの出血、月経過多といった症状が出ることがあります。

特に新生児や乳児はビタミンKの欠乏症が起こりやすく、産まれたばかりの赤ちゃんにはビタミンKが投与されています。

ビタミンKの働き

ビタミンKが働けるようになるまで
ビタミンKは小腸で吸収され、リンパ管を通って肝臓へ運ばれます。その後、たんぱく質に取り込まれると今度は血液中を通り、全身へ運ばれていきます。

血液凝固を助ける
ビタミンKは、血液凝固因子という、血を固めるためのたんぱく質の生成に関与しています。

それだけではなく、凝固「制御」因子にも関係しているといわれています。両方の因子に関与することで、複雑な血液凝固が正常に維持されているのです。

骨の形成を助ける
ビタミンKは、骨の形成(骨を作る際)に重要となる「オステオカルシン」というたんぱく質が、骨の材料となるカルシウムと結合できるように促す働きを持っています。

また、骨の土台となるコラーゲンの合成を促進したり、骨吸収(古くなった骨を壊して体に吸収する)作用を抑制する働きもあるといわれています。

血液中のたんぱく質の石灰化を抑える
血液中のたんぱく質がカルシウムと結びついてしまうと、血管の中に沈着して石灰化してしまうことがあります。ビタミンKは、この原因となるたんぱく質を活性化させ、カルシウムの代謝を調整する働きを持っています。